鉄道の日

毎年10月14日を「鉄道の日」、その前後を鉄道旬間として定め、鉄道関係者を中心に様々な行事が開催されています。

わが国で鉄道が開業したのは1872(明治5)年10月14日のことでした。礼砲が轟く中、新橋~横浜間を陸蒸気(SL)が時速30数kmで走り、沿道埋めた人々から喝采を浴びたと伝えられています。その後、鉄道は大きく発展を遂げ、わが国に近代化をもたらしたことは周知のとおりです。こうした偉業を顕彰するため、1994年に旧運輸省、JR、民営鉄道、日本旅行業協会など関係諸団体が「鉄道の日実行委員会」を立ち上げ、検討を重ねました。その結果、10月14日を「鉄道の日」と定め、記念活動を展開することにしました。

第1回鉄道の日は、1994年10月14日に東京で関係者が集まり、記念式典や「21世紀の日本と鉄道の役割」と題するシンポジウムが盛大に開催されました。これに先立ち鉄道の日のイメージマークが公募され、2,487点に及ぶ応募作品の中から、鉄道の明るい未来をデザイン化した盛岡市の商業デザイナー柏木勇三氏の作品が選ばれ、"テッピー"と名付けられました。2013年には"テッピー"のパートナーも登場し、公募により"テッピーナ"と命名されました。

また、「鉄道の日」の発足を記念し、民営鉄道、JR、旧運輸省による「第1回鉄道フェスティバル」が、1994年10月11日~20日の10日間にわたり東京・秋葉原で開催されました。翌年から「鉄道フェスティバル」の会場は日比谷公園に移され、現在に至っています。会場内には、日本民営鉄道協会の「みんてつ館」や、大手民鉄・地方民鉄の「物販ブース」も設営され、フェスティバルを盛り上げています。

112-1 みんてつ館.jpg
みんてつ館
112-2 物販ブース.jpg
物販ブース
112-3 テッピー・テッピーナ.jpg
テッピー・テッピーナ

より安心・便利な鉄道を目指して

  • 環境への取り組み
  • 安全への取り組み
  • 利便性向上への取り組み
  • マナーアンケートの結果