アクセス
「アクセス」には「近づく」という意味があり、都市交通では出発点から主要交通施設までの区間のことを「アクセス」といいます。
言いかえれば、個人的空間から公共交通機関へ乗りかえる間を指し使われます。例えば、居住地から最寄駅へ行くとき、徒歩もあれば、路線バス・路面電車などの公共交通機関や、自転車・バイク・マイカーなどもあり、ここの部分の移動をいかにうまく、効率的に行うかということが都市交通施設の設計や運用の大切なポイントになります。
「アクセス」と対になるのは「イグレス」です。これは、主要な交通機関を降りてから目的地までの区間のことをいいます。
それぞれの区間を結ぶ交通機関のことを、「アクセス交通機関」「イグレス交通機関」といいますが、単に「アクセス」「イグレス」と呼ぶこともあります。