軌間(ゲージ)

左右レールの頭部内面間の最短距離のことを「軌間」といい、外国語では「ゲージ」といいます。

わが国では、旧普通鉄道構造規則に基づき、軌間は長らく「レールの上面から14mm以内の頭部の最短距離」とされてきましたが、この規則は廃止され、現在は、鉄道各社が実情に合わせて測定位置を定めることになっています。

軌間の異なる鉄道同士の乗り入れは非常に難しく、東京、大阪などの大都市圏で各社間の相互直通乗り入れが進んでいるのは、各社が同じゲージを採用しているからです。

世界で初めて実用化された英国の鉄道では、軌間が1,435mmでした。これが国際的に標準軌(標準軌間=standard gauge)とされ、これより広いものを広軌(broad gauge)、狭いものを狭軌(narrow gauge)と呼んでいます。民営鉄道の軌間も、1,435mm、1,372mm、1,067mm、762mmと分かれています。

京成、京急、京阪、東京メトロ銀座線・丸ノ内線、阪急、阪神の全線、近鉄の幹線・湯の山線、西鉄の天神大牟田線、それにJRの新幹線は標準軌です。京王(井の頭線を除く)、東急世田谷線は1,372mm、三岐鉄道北勢線は762mmでナローゲージと呼ばれています。JRの在来線、民営鉄道の多くは1,067mmであり、わが国では最も多く見られます。

一般的に、軌間が広いと建設費もかさみますが、車両の動揺が少なく、曲線での高速運転もしやすいといわれています。軌間は曲線部ではやや広げてあります。車輪の直径のサイズなども軌間の種別ごとに決められます。(→フリーゲージトレイン

より安心・便利な鉄道を目指して

  • 環境への取り組み
  • 安全への取り組み
  • 利便性向上への取り組み
  • マナーアンケートの結果