線路

車両を走らせる通路のことを一般に「線路」といいます。

狭義の線路は、列車が走るレール、その下のまくらぎ、道床、その下の路盤(roadbed)を指します。これらに直接のかかわりがある橋(路盤に代るもの)などの建造物や保安装置も含まれます。日本工業規格では、「列車又は車両を走らせるための通路。軌道及びこれを支持するために必要な路盤、構造物を包含している地帯。」と定義しています。

広義の線路は、こうした施設に加え、鉄道用地内のトンネル、のり面(切り取りや築堤の傾斜面)、信号保安設備、通信設備、停車場設備、架線の電柱などを含む総称として用いられます。

レールは直角に置かれたまくらぎの上に固定され、まくらぎは周囲をバラスト(砂利や砕石)などの道床で動かないよう、しっかり突き固められています。さらに道床の下には固められた路盤があります。こうした構造で列車の重量を支え、振動や衝撃を吸収しているのです。なお、近年、保守管理を省力化するため、道床バラストをコンクリート板に置き換えた「スラブ軌道」が増えています。

軌道中心の路盤の高さを示す基準面を施工基面(formation level)といいます。これを天然の地盤より高くする場合は盛土し、逆の場合には地盤の一部を削ります。のり面のこう配は、水平距離と高さの比で表します。

線路延長は、A地点からB地点までの線路の長さを示します。一方、軌道延長は軌道の延べ長さを指します。したがって、単線のときは線路延長と軌道延長は同じですが、全区間複線のときは軌道延長は線路延長の2倍になります。(→軌間レール

より安心・便利な鉄道を目指して

  • 環境への取り組み
  • 安全への取り組み
  • 利便性向上への取り組み
  • マナーアンケートの結果