レール

鉄道車両の車輪と接し、車輪を直接支持したり誘導したりする部材のことを「レール」といいます。

レールは列車の荷重を直接受けるので、頭部を肉厚にして摩耗に耐えるよう造られています。普通のレールの成分は大半が鉄で、残りは微量のマンガン、珪(けい)素、燐、硫黄、銅、錫、ニッケル、クロームです。レールの大きさは通常その長さ1m当たりの重量で表し、わが国では30㎏、37㎏、40㎏、50㎏、60㎏レールなどが使われています。列車回数が多い路線を中心に、より重いレールに交換する傾向が目立ちますが、これはスピードアップ、乗り心地の向上、騒音・振動の減少に役立つからです。

1本のレールの長さは、30㎏ レールが20m、それ以外は25mに造られるのが標準です。これを「定尺」(ていしゃく)と呼びます。これより短いものは「短尺」(たんしゃく)といいます。

また200m以上に溶接したものを「ロングレール」といいます。25mを超え200mに達しないものは「長尺」と呼ばれます。

ロングレールは継ぎ目が少ないので、それだけ振動や騒音が減り、乗り心地もよくなるほか、保線作業が軽減されます。このため、ロングレール化も着々と進められ、中には1,000m以上のものもあります。ただし、駅構内の分岐器の付近や急カーブの箇所などは導入しにくくなっています。

レールは、暑いときには伸び、寒いときには縮みます。レールの温度が10度のとき25mだったのが40度になると、9㎜近く伸びる計算になります。しかし、レールはまくらぎに固定されているため、その計算値より実際はずっと少ない数字です。ロングレールの場合、その端に伸縮を調整する「緩衝レール」を取り付けることもあります。このほか、軌間内に設けて車輪が本線レールから外れないように誘導するための「脱線防止レール」もあります。

レール同士を接続するための添え板のことを「継目板」といい、前後のレールを両端から挟み、ボルトで締め付ける形で使われます。なお、継目はレールの温度変化による伸縮を考えた間隔となっています。(→レール探傷機

より安心・便利な鉄道を目指して

  • 環境への取り組み
  • 安全への取り組み
  • 利便性向上への取り組み
  • マナーアンケートの結果