連続立体交差化

鉄道線路を高架化または地下化することで、複数の幹線道路との平面交差部分(踏切)を一挙に立体交差にすることを「連続立体交差化」といいます。1本の道路との立体交差の場合は「単独立体交差化」といいます。

連続立体交差化は鉄道の安全性向上のための大きな課題ですが、同時に道路交通の安全対策、渋滞の解消、市街地の一体的整備といった効果も期待できます。そのため、一般には「連続立体交差事業」として都市計画決定され、地方公共団体が事業主体となって施行されます。

1969年に旧運輸省・建設省の間で取り決められた協定によると、連続立体交差化とは「鉄道と幹線道路とが2カ所以上で交差し、かつ、その交差する両端の幹線道路の中心問距離が350m以上ある」ことと定義されています。さらに「鉄道と道路とを同時に3カ所以上で立体交差させ、かつ2カ所以上の踏切道を撤去する」こととしています。

連続立体交差事業を都市計画決定するときは、高架化、地下化などの構造形式を事業区間ごとに選定します。選定にあたっては、①その地域の地形と鉄道の線形との関係(地形的条件)、②踏切の除去数や駅の移設の有無(計画的条件)、③事業費や事業期間(事業的条件)の3つの観点から検討されます。

民鉄各社は、1961年度より1996年度まで8次36年にわたり「輸送力増強等投資計画」を策定し、その一環として連続立体交差化を進めてきました。その結果、第1次輸送力増強等投資計画が始まった1961年度に比べ踏切数は大幅に減少しています。(→高架化・地下化踏切

172-2 連続立体交差架橋.jpg
小田急電鉄 連続立体交差区間の高架橋

より安心・便利な鉄道を目指して

  • 環境への取り組み
  • 安全への取り組み
  • 利便性向上への取り組み
  • マナーアンケートの結果