貨物鉄道

貨物輸送を行う鉄道のことを「貨物鉄道」といいます。鉄道貨物輸送には、専用の貨車に貨物を積み込んで運ぶ方式と、荷物をコンテナと呼ばれる容器に納めて運ぶ方式があります。前者を「車扱(しゃあつかい)輸送」といいます。専用の貨車には、化学薬品や石油を運ぶタンク車、セメントを運ぶホッパ車などがあります。後者を「コンテナ輸送」といい、鉄道とトラック輸送の連携が容易なことから、近年では、コンテナ輸送が圧倒的に主流となっています。

わが国の鉄道貨物輸送は、戦後復興期から高度経済成長期にかけて拡大した後、道路網の整備やトラックの性能向上とともに縮小に向かい、1970年度をピークに現在まで長期減少傾向を示しています。その過程で、民営鉄道のほとんどが貨物輸送から撤退しました。しかし、現在も、岩手開発鉄道、秩父鉄道、三岐鉄道、水島臨海鉄道などの地方民鉄が、地域経済と深く結びつき、石灰石、セメント、工業製品などの安定輸送を通じて地域社会に貢献しています。ちなみに、水島臨海鉄道はコンテナ輸送、同社以外の3社は車扱輸送です。

わが国では、近年、道路の交通渋滞、排ガスによる環境負荷を軽減するため、モーダルシフトの促進が謳われ、環境にやさしい鉄道の貨物輸送が見直されつつあります。(→モーダルシフト

33-1 貨物鉄道 岩手開発鉄道.jpg
岩手開発鉄道
33-2 貨物鉄道 水島臨海鉄道.jpg
水島臨海鉄道

より安心・便利な鉄道を目指して

  • 環境への取り組み
  • 安全への取り組み
  • 利便性向上への取り組み
  • マナーアンケートの結果