鉄道Q&A
- 踏切事故などにより列車ダイヤが乱れたときは、どのようにして正常ダイヤに戻しているのですか?
列車の運行状況を監視する指令員(司令員)により、運行列車数の減少や運転順序の変更などを行います。この作業を「運転整理」と言い、ダイヤ変更の情報はコンピューターに入力され、その情報が信号機やポイントなどに瞬時に伝えられて正常ダイヤに戻していきます。
[解説]
踏切事故や自然災害、車両の故障などによって列車のダイヤが大幅に乱れることがあります。そのまま遅延を放置するとたちまち複数の列車に影響し、正常な運行を大幅に狂わせ、事故の原因にもなりかねません。
そこで、踏切事故などで列車の遅延が発生した場合は、総合的に列車を監視している運行管理センターの指令員(司令員)により、列車種別、行先、他の列車との接続、運転間隔などから、運転順序の変更がコンピューターに入力されます。その情報は、乗務員をはじめ信号機やポイントなどに瞬時に伝えられ、正常ダイヤに戻していきます。
このような一連の作業を「運転整理」といいますが、指令員(司令員)は短い時間内で膨大な課題を解決しなければならないため、運転整理はたいへん難しい業務だといわれています。(→鉄道用語事典「運転整理」)

その他鉄道Q&A
- 公共交通機関の基本原則である「安全」を確保するため、民営鉄道はどんな努力をしていますか?
- 台風や地震などが発生した場合、列車の安全運行はどのようにして保たれているのですか?
- 防災・減災のための取り組みって、どんな取り組みですか?
- 不測の事態に備えて行われる「異常時の総合訓練」って何ですか?
- 運転士になるためにはどんな訓練が必要ですか?
- 電車が、他社路線に入るときに、運転士は交代するのですか?
- 踏切事故などにより列車ダイヤが乱れたときは、どのようにして正常ダイヤに戻しているのですか?
- 鉄道の「上り」「下り」って何ですか?
- 電車は、踏切や駅を通過する際、警笛を鳴らすときがありますが、この警笛はいつ、どのような目的で鳴らすのですか?
- 民営鉄道のレールの幅は、どの鉄道会社も同じなのですか?
- ひとつの電車を作るのにどのくらい期間がかかるのですか?
- 駅の構内で迷わないようにするため、どんな案内システムが導入されていますか?
- 近年、駅や電車内の快適性が高まっているといわれますが、どんな取り組みが進められているのですか?
- 民営鉄道は、沿線住民とのコミュニケーションを図るため、どんな活動をしていますか?
- 最も古い民営鉄道って、どこの会社ですか?また、初めての路線はどこですか?
- 鉄道は、自家用車や飛行機などの交通機関と比べて環境にやさしいと言われますが、本当ですか?