鉄道Q&A
- 最も古い民営鉄道って、どこの会社ですか?また、初めての路線はどこですか?
わが国初の民営鉄道は、1881(明治14)年に設立された日本鉄道会社で、上野~高崎間や大宮~青森間、田端~岩沼間などを次々と開通させました。日本民営鉄道協会加盟会社の中で最も古い歴史を持つのは南海電気鉄道です。
[解説]
歴史の教科書には必ずといっていいほど「1872(明治5)年、新橋~横浜間で日本初の鉄道が開通」と記載されています。この鉄道は日本政府が建設したもので、官設鉄道です。
それでは日本で初めての民営鉄道はどこの会社でいつ開通したのでしょうか?「日本民営鉄道協会三十年史」によると、わが国初の民営鉄道は、1881(明治14)年に設立された日本鉄道会社で、上野~高崎間や大宮~青森間、田端~岩沼間などを次々と開通させたとのことです。日本鉄道会社は政府の手厚い保護を受けた"半官半民"の会社として出発しましたが、1906(明治39)年に成立した「鉄道国有法」により国に買収され、国営化されました。現在のJR東北本線、高崎線、常磐線の母体となったのがこの鉄道会社です。
なお、日本民営鉄道協会加盟会社の中で最も古い歴史を持つのは南海電気鉄道で、その前身である阪堺鉄道は、1885(明治18)年に開業されました。これに次ぐ歴史を持つのは伊予鉄道で、1887(明治20)年に設立されました。


その他鉄道Q&A
- 公共交通機関の基本原則である「安全」を確保するため、民営鉄道はどんな努力をしていますか?
- 台風や地震などが発生した場合、列車の安全運行はどのようにして保たれているのですか?
- 防災・減災のための取り組みって、どんな取り組みですか?
- 不測の事態に備えて行われる「異常時の総合訓練」って何ですか?
- 運転士になるためにはどんな訓練が必要ですか?
- 電車が、他社路線に入るときに、運転士は交代するのですか?
- 踏切事故などにより列車ダイヤが乱れたときは、どのようにして正常ダイヤに戻しているのですか?
- 鉄道の「上り」「下り」って何ですか?
- 電車は、踏切や駅を通過する際、警笛を鳴らすときがありますが、この警笛はいつ、どのような目的で鳴らすのですか?
- 民営鉄道のレールの幅は、どの鉄道会社も同じなのですか?
- ひとつの電車を作るのにどのくらい期間がかかるのですか?
- 駅の構内で迷わないようにするため、どんな案内システムが導入されていますか?
- 近年、駅や電車内の快適性が高まっているといわれますが、どんな取り組みが進められているのですか?
- 民営鉄道は、沿線住民とのコミュニケーションを図るため、どんな活動をしていますか?
- 最も古い民営鉄道って、どこの会社ですか?また、初めての路線はどこですか?
- 鉄道は、自家用車や飛行機などの交通機関と比べて環境にやさしいと言われますが、本当ですか?