鉄道Q&A
- 不測の事態に備えて行われる「異常時の総合訓練」って何ですか?
鉄道の現場で起こり得る列車運転事故や自然災害などを想定し、その復旧と早期運転再開を目指し、関係する各部署が参加する訓練を行うことです。
[解説]
鉄道事業は、乗客を安全、確実に目的地へと輸送することが最大の使命です。しかし、万が一不測の事態が発生した場合には、速やかに乗客の安全を確保し、現場の復旧に全力をあげることが急務とされます。民営鉄道各社は、こうした事態に備え、異常時の総合訓練を実施しています。
訓練では、「列車で火災が発生!」、「閉鎖中の踏切にトラックが突っ込み、列車と衝突!」といった具体的なケースを想定し、それについて本番さながらの対応を実践します。
訓練の手順は、基本的には、①事故発生時の連絡通報、②乗客の避難誘導、③負傷者の救護、④現場の復旧作業などの順に進められます。実際の事故と同じように現地対策本部を設営し、様々な部門や担当者が連携して原因を究明し、復旧に取り組みます。こうした訓練のほか、地震、台風などの自然災害を想定した防災訓練も行います。
異常時の総合訓練は、各部門の技術と経験を生かし、全部門がひとつのチームとなって安全運行を支える「実践力」を磨き上げていくことを目的としています。




その他鉄道Q&A
- 公共交通機関の基本原則である「安全」を確保するため、民営鉄道はどんな努力をしていますか?
- 台風や地震などが発生した場合、列車の安全運行はどのようにして保たれているのですか?
- 防災・減災のための取り組みって、どんな取り組みですか?
- 不測の事態に備えて行われる「異常時の総合訓練」って何ですか?
- 運転士になるためにはどんな訓練が必要ですか?
- 電車が、他社路線に入るときに、運転士は交代するのですか?
- 踏切事故などにより列車ダイヤが乱れたときは、どのようにして正常ダイヤに戻しているのですか?
- 鉄道の「上り」「下り」って何ですか?
- 電車は、踏切や駅を通過する際、警笛を鳴らすときがありますが、この警笛はいつ、どのような目的で鳴らすのですか?
- 民営鉄道のレールの幅は、どの鉄道会社も同じなのですか?
- ひとつの電車を作るのにどのくらい期間がかかるのですか?
- 駅の構内で迷わないようにするため、どんな案内システムが導入されていますか?
- 近年、駅や電車内の快適性が高まっているといわれますが、どんな取り組みが進められているのですか?
- 民営鉄道は、沿線住民とのコミュニケーションを図るため、どんな活動をしていますか?
- 最も古い民営鉄道って、どこの会社ですか?また、初めての路線はどこですか?
- 鉄道は、自家用車や飛行機などの交通機関と比べて環境にやさしいと言われますが、本当ですか?