鉄道Q&A

鉄道の「上り」「下り」って何ですか?

都市郊外と都市部を結ぶ鉄道では、「上り」「下り」の表現が用いられます。「上り電車」は、終点から起点へと向かう電車で、「下り」はその逆方向に向かう電車を指します。

[解説]

都市郊外と都市部を結ぶ鉄道では、路線ごとに「上り」「下り」の表現が用いられています。一般的には、「上り電車」は、おもに都市方面に向かう電車のことで、「下り電車」はその逆方向に向かう電車を指します。都市間輸送である新幹線などは、原則として東京方面に向かう新幹線を「上り」としているようです。

もっと正確にいうと、鉄道や道路では路線ごとに「起点」と「終点」が定められており、終点から起点方面を「上り」、起点から終点方面を「下り」と呼ぶことになっています。したがって、「上り電車」は、終点から起点へと向かう電車で、「下り電車」はその逆方向に向かう電車を指します。

ただし、「上り」「下り」という表現がわかりにくいときは、ほかの言葉を用いることもあります。例えば、JR山手線は、起点・品川から新宿方面を経由して終点・田端に向かうとき「下り」ではなく「外回り」といい、逆のときは「上り」ではなく「内回り」といいます。また、「○○方面」を用いている路線もあります。

関東の大手民鉄で興味深い例がひとつあります。東急田園都市線、東京メトロ半蔵門線、東武伊勢崎線は相互直通により一本でつながっていますが、東急線では北に進む"渋谷方面行きが「上り」"、東武線は南に進む"押上方面行きが「上り」"となっており、両線をつなぐ半蔵門線には「上り」「下り」が使われていません。ちなみに、東京メトロは、起点から終点方面を「A線」、終点から起点方面を「B線」と呼び、「上り」「下り」という表現を用いていません。

その他鉄道Q&A

より安心・便利な鉄道を目指して

  • 環境への取り組み
  • 安全への取り組み
  • 利便性向上への取り組み
  • マナーアンケートの結果