自動運転

自動列車運転装置(ATO)を用いて自動的に加減速を行い、決められた停止位置に自動停止するシステムと、自動列車制御装置(ATC)を用いて自動ブレーキ制動を行うシステムを組み合わせることにより、運転士によるマスコン扱いなどの操作を不要とした運転方式のことを、一般に「自動運転」と呼んでいます。

わが国では、昭和40年代に営団地下鉄(現・東京メトロ)日比谷線で実験が行われ、1976年に札幌市交通局の地下鉄東西線で本格的に採用されました。その後、地下鉄を中心に普及が進み、現在では、仙台市南北線、東京メトロ南北線、都営地下鉄大江戸線、埼玉高速鉄道、福岡市空港線をはじめ各都市で実用化されています。

また、自動運転によって「無人運転」も可能になり、1981年に神戸新交通・ポートアイランド線と大阪市(現・Osaka Metro)・南港ポートタウン線で導入された後、現在は、横浜シーサイドライン、ゆりかもめ、日暮里・舎人ライナー、ディズニーリゾートラインのほか、多くの新交通システムで採用されています。

こうした自動運転・無人運転システムは、いずれも地下空間や高架橋など、外部から遮断された専用通路を走る鉄道で用いられています。その理由は、踏切が存在せず、線路内に人や動物が立ち入るおそれもないため、ATОの機能に任せても支障がないからです。

最近では、業務効率化や省力化の観点から、一般の線路を走る列車を対象にした自動運転技術の開発も進められています。(→ATО新交通システム

より安心・便利な鉄道を目指して

  • 環境への取り組み
  • 安全への取り組み
  • 利便性向上への取り組み
  • マナーアンケートの結果