相互直通運転

都心や副都心への旅客輸送需要に応えるため、複数の鉄道会社間で、互いに相手の路線に電車を乗り入れて営業運転することを「相互直通運転」といいます。略して「相直」と呼ぶこともあります。これにより、都心や副都心への足の確保、乗り換えの不便解消、ターミナル駅の混雑緩和などが図られます。

首都圏では、昭和30年代から都心部での鉄道の混雑緩和を目的に、地下鉄の建設が急ピッチで進められました。この地下鉄ネットワークと、郊外から都心に向かう大手民鉄を結びつけ、地下鉄路線と郊外路線の相互直通運転が始まったのです。

当時の状況を見ると、1960年に都営地下鉄1号線(現・都営浅草線)と京成押上線が、1962年には旧営団(現・東京メトロ)日比谷線と東武伊勢崎線が相互直通運転を行い、次いで、旧国鉄(現・JR)中央線・総武線が旧営団東西線と、旧国鉄常磐線が旧営団千代田線と直結されました。その後整備された東京の地下鉄各線は、都営大江戸線を除くと、すべてが郊外路線との相直を果たしています。また、地下鉄ネットワークを介し、異なる民営鉄道の間でも積極的に行われています。

中部圏では、名鉄犬山線・豊田線・三河線と名古屋市営地下鉄鶴舞線、名鉄小牧線と名古屋市営地下鉄上飯田線が相直しています。近畿圏では、近鉄けいはんな線とOsaka Metro中央線、阪急千里線・京都本線とOsaka Metro堺筋線などの例のほか、南海高野線と泉北高速鉄道のように、地下鉄を経由しない相直も見られます。

相互乗り入れの増加に伴い、乗り縦ぎ運賃制度や共通運賃制度の導入など、ソフト面も大幅に改善されています。

なお、相互直通運転では、他社線との境界駅で乗務員が交代するのが基本となっています。

より安心・便利な鉄道を目指して

  • 環境への取り組み
  • 安全への取り組み
  • 利便性向上への取り組み
  • マナーアンケートの結果