MaaS

鉄道、バス、タクシー、カーシェアリング、シェアサイクルなど多岐にわたる移動サービスをひとつにまとめて提供する新しいシステムのことを「MaaS(マース)」といいます。"Mobility as a Service"の略語です。

直訳すると、MaaSとは、"サービスと(・)して(・・)の(・)モビリティ"という意味をもった言葉であることが分かります。新しい言葉なので、まだしっかりした定義は見当たらないものの、この英語からは、"早く、安く、快適、円滑に移動するために提供される総合的なサービス"といったイメージが浮かんできます。

現在でも、スマートフォンの乗り換え案内アプリを利用すれば、目的地までの最短・最安ルートや、複数の交通手段の最適な組み合わせを検索することは可能です。しかし、レンタカーやシェアサイクルなどの端末交通まで探し出すことは難しく、また、交通機関の予約や運賃の支払いなどは、各社で個別に行わなければなりません。

こうした検索・予約・決済などをスマートフォンのアプリを通じて一気に行うことができれば、移動の利便性は飛躍的に高まります。さらに、定期券のように、一定の条件の下で自由に交通機関を利用できる定額サービス(Subscription・サブスクリプション)も導入すれば、運賃への抵抗感も緩和されることでしょう。こうした仕組みは、スウェーデンやフィンランドなど欧州の一部の都市ではすでに導入されています。特に、MaaSの先進国として知られるフィンランドの首都ヘルシンキでは、Whim(ウィム)と呼ばれるMaaSアプリが普及していると伝えれられています。

わが国では、通信事業に精通した有識者を中心とする「MaaS関連データ検討会」が、国土交通省に設置され検討が進められています。民営鉄道もオブザーバーとして参加し、情報交換や情報の共有に努めています。

また、すでに複数の民営鉄道が、神奈川県川崎市・箱根町、静岡県伊豆エリア、三重県志摩地域ほかで実証実験を行うなど、早期の本格運用を目指した動きが活発化しています。MaaSの普及によって公共交通の利便性が高まれば、自家用車の過度の利用が抑制され、環境問題の改善にも資すると考えられ、今後、日本でもMaaSへの期待は高まると見られています。

より安心・便利な鉄道を目指して

  • 環境への取り組み
  • 安全への取り組み
  • 利便性向上への取り組み
  • マナーアンケートの結果