案内システム(旅客案内システム)
駅や列車を利用する人がスムーズに移動できるよう、文字・画像・音声によって旅客を案内する仕組みを「案内システム」、または「旅客案内システム」と呼んでいます。
案内方法には、放送など「聴覚」に訴えるものと、文字・絵文字(ピクトグラム)・画像を使い「視覚」に訴えるものがあります。前者には、駅構内の案内放送、非常放送、発車メロディ自動放送、車内の運行案内放送などが、後者には、駅名標、誘導案内標、行先案内標、避難口誘導灯、車内の液晶式案内表示装置などがあります。
また、機能の面から、「場所(地理情報)を示すもの」、「旅客を誘導するもの」、「注意を促すもの」に分けられます。
近年では、訪日外国人の急増を背景に、外国語案内放送、多言語表記の導入も急ピッチで進められています。
また、情報通信技術の発展に伴い、列車の運行状況や異常時の状況、代替輸送の情報なども、スマートフォンのアプリを通じてリアルタイムで検索できるようになりました。駅施設の構造や配置が複雑・多様化する中で、民営鉄道各社は、より分かりやすい案内情報を提供するために努力を重ねています。
