鉄道施設のひとつで、「旅客の乗降又は貨物の積卸しを行うために使用される場所」のことを「駅」といいます(「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」第2条)。「停車場」という言葉も耳にしますが、これは、駅・信号場・操車場を総称したものです。

位置によって旅客駅を分類すると、列車が始発着する「終端駅」(terminal station)、路線の中間にある「中間駅」、ある線から別の線に分岐する位置にある「分岐駅」、2つの線が接近し、乗客の乗り換えが可能な位置にある「接続駅」などに分けられます。本線の中間駅が、その駅から分岐する線の終端駅という場合もあります。

構造・形態でみると、「地平駅」「橋上駅」「地下駅」「高架下駅」に分類することができます。橋上駅は、ホームと線路の上をまたぐ形で橋を架け、そこに駅舎を設けたもので、用地が少なくて済むという利点があります。既設の駅の改良に合わせて橋上駅化する事例が増えつつあります。

一方、地下駅は、駅舎部分が地下に設けられています。地形の面などから採用され、また、既設の地上の線路を地下化する場合もあります。換気や地上との連絡設備、防災施設など地上駅にはない設備を必要とします。

駅は、ホーム、乗車券・特急券などを発売する出札口、乗車券類を確認する改札、新聞・雑誌等の物品を売る売店、問い合わせに答える案内所、乗客のための待合室、トイレ、駅員の執務室など、多様な建造物で構成されます。このうちホームを除く機能を集めた建物を「駅舎」と呼びます。売店、待合室などがホームに置かれている場合もあります。

駅は、ターミナルに限らずその地域のパブリックスペースでもあるので、その設計には工夫を凝らしています。最近は、旅客が乗降する場所に止まらず、地域の人々の生活や文化、情報の拠点となる傾向が強く、駅ビルの多機能化も進んでいます。(→停車場

18-1 ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅.jpg
地平駅 ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅
18-2  橋上駅 小田急線代々木八幡駅.jpgのサムネイル画像
橋上駅(小田急電鉄 代々木上原駅)
18-3 地下駅 下北沢駅.jpg
地下駅(小田急電鉄 下北沢駅)

より安心・便利な鉄道を目指して

  • 環境への取り組み
  • 安全への取り組み
  • 利便性向上への取り組み
  • マナーアンケートの結果