駅周辺の設備
- <自動券売機(じどうけんばいき)>
- いろいろな種類の切符を簡単に買えたり、I Cカードへのチャージもできます。
- <自動改札機(じどうかいさつき)>
- 切符や定期券を入れると、一瞬で区間や運賃をチェックします。
- <多目的トイレ(たもくてきといれ)>
- 誰にでも使いやすいように、手すりやベビーベッドなどが備えつけられています。
- <行先案内表示器(いきさきあんないひょうじき)>
- 次の電車の種類(各駅停車、急行など)や、駅を出発する時刻や行先を表示します。
自動券売機は、改札に入る手前にあることが多いです。
行先案内表示器は、ホームや改札付近の天井に設置されています。
ICカード
最近では、切符を買わなくても「カード」を改札機に触れると通過できるようになっています。これは、「ICカード乗車券」といって、いろいろな鉄道会社の路線に一枚のカードで乗れるようにするために、乗車券の機能をICカードの中に組み入れたものです。このカードは、電車だけでなくバスにも利用できたり、駅の中やコンビニでの買物などに使うこともできます。
「ICカード」は、地域ごとにいろいろな呼び名や種類がありますが、最近では全国どこでもどのICカードでも使えるようになってきています。