民営鉄道(民鉄)

一般には、民間企業が経営する鉄道のことを総称して「民営鉄道」といいます。略して「民鉄」と呼ぶこともあります。

JRは、公共企業体の「日本国有鉄道」(国鉄)を母体とし、1987年4月1日をもって7社に分割民営化(株式会社化)されました。したがってJRも民営鉄道といえるのですが、国鉄を母体としていることから、普通は民営鉄道と呼びません。

地方公共団体が経営する「公営鉄道」や、地方公共団体と民間企業が共同出資してつくる「第三セクター鉄道」も、純粋な民間資本による鉄道会社ではないので、それぞれ独自のカテゴリーに属します。ただし、わが国の鉄道を大きく「①国鉄の流れをくむもの=JR」と「②それ以外のもの=民営鉄道」に分ける場合、公営鉄道や第三セクター鉄道は②の民営鉄道に分類されます。

1987年に鉄道経営を規律する法律が「鉄道事業法」に一本化されるまで、旧日本国有鉄道法に基づくものが「国鉄」であり、旧地方鉄道法または軌道法に基づくものが「私鉄」とされていました。したがって、純粋な民営企業のほか、公営、旧公団、旧営団、第三セクターなど国鉄以外の鉄道(軌道を含む)は、すべて「私鉄」とされていたわけです。

このような背景もあり、長い間、「民鉄」という言葉より「私鉄」のほうが一般的だったわけですが、1967年6月に日本民営鉄道協会が発足し、これ以降、さまざまなメディアで「民営鉄道」や「民鉄」という言葉がとり上げられるようになり、今日では定着しています。(→日本民営鉄道協会

同カテゴリ(民営鉄道)のその他用語

より安心・便利な鉄道を目指して

  • 環境への取り組み
  • 安全への取り組み
  • 利便性向上への取り組み
  • マナーアンケートの結果