私とみんてつ 小学生新聞コンクール

表彰式の様子

もっと見る

受賞者コメント

最優秀作品賞

(文部科学大臣賞)

南海電鉄新聞

引網 惟斗

和歌山市立伏虎義務教育学校
6年

ぼくの地元、和歌山県の交通を支える鉄道をもっとたくさんの方々に知ってもらいたくて、4年生のときから新聞作りをしてきました。その成果が、今回このような素晴らしい賞をいただくことにつながり、大変うれしく思います。続けることの大切さを知りました。

ぼくの地元、和歌山県の交通を支える鉄道をもっとたくさんの方々に知ってもらいたくて、4年生のときから新聞作りをしてきました。その成果が、今回このような素晴らしい賞をいただくことにつながり、大変うれしく思います。続けることの大切さを知りました。

金賞

(日本民営鉄道協会会長賞)

メロディー新聞

鈴木 杏

湘南白百合学園小学校
6年

昨年に引き続き、このような素敵な賞をいただきありがとうございました。昨年は発車メロディーに特化した新聞を書きましたが、今年は発車メロディーだけではなく、身近にある横浜駅について調べてみました。東京駅よりも乗降者数が多いことに驚いたからです。インタビューもでき楽しかったです。

今年で104才!
ながでんイイトコ新聞

浅羽 茉莉

台東区立根岸小学校
4年

金賞をいただくことができ、とてもうれしいです。普段何気なく乗っている時は気がつかない事や気にならない事を調べたり知れるのが楽しかったです。今回初めてインタビューをお願いしました。緊張したけれど、やさしく対応してくれた駅長さん、長野電鉄の方々に感謝いたします。

譲渡された電車を探せ!
~地方で活躍する電車たち~

橋本 尊琉

西武学園文理小学校
6年

ぼくは鉄道が大好きで6年間新聞コンクールに応募し、最後に金賞を取れて嬉しかったです。インパクトのある作品にするためにレイアウトなど考えました。小学校生活最後の夏休みを電車の撮影のために母と一緒に色々な場所に行けたのはとてもいい思い出になりました。

金賞

(全国小学校社会科研究協議会会長賞)

バリアフリーにだんだん 
新・松山駅新聞

小林 真生

松山市立新玉小学校
4年

私は夏休みに松山駅のことを調べて、新しい駅のバリアフリーについて伝えたいと思ったので、この新聞を作りました。9月にオープンした松山駅はとってもかっこよくてピカピカ輝いていました。この新聞で金賞をいただくことができてとてもうれしいです。

都心のローカル鉄道
大井町線を解決!!

大久保 海翔

早稲田実業学校初等部
6年

小さい頃から好きだった東急大井町線。しかし、大井町線は都心のローカル線ならではの多くのやむを得ない課題がありました。それでも地域の利用客の暮らしを便利にするため、よりよい路線へと解決する姿に心打たれました。この度は素晴らしい賞を頂きありがとうございました。

あんなトコにも こんなトコにも 
みんなを支える!!
バリアフリー新聞

野末 陽莉

大和市立南林間小学校
6年

初めての応募で金賞を頂くことができ、とても嬉しいです。新聞作りを通して、今まで知らなかったバリアフリーをたくさん見つけることができました。これからも、みんなが笑顔になる工夫がどんどん増えていくといいなと思います。素敵な賞をありがとうございました。

銀賞

(日本民営鉄道協会広報委員長賞)

地震が来ても安心新聞

秋山 瑠香

船橋市立法典東小学校
5年

初めて民鉄新聞に応募しました。いきなり賞が取れてうれしく思いました。もし電車で地震が起きた時にどう行動すればいいか迷うと思うので、私の新聞を思い出してほしいです。このような素敵な賞をありがとうございました。

人と町をつなぐレトロ電車 
一畑電車(ばたでん)の
魅力に迫る

錦織 想

松江市立雑賀小学校
4年

初めてみんてつ新聞を作りました。伝えたいことをまとめることは難しかったですが、銀賞を頂けてとても嬉しいです。これからも、みんてつ新聞を通して一畑電車と島根県の魅力をお伝えしていけたらいいなと思います。素晴らしい賞をありがとうございました。だんだん!!

名鉄色いろ物語

横井 悠汰

あま市立美和小学校
6年

僕の知っている名鉄電車といえば赤色ですが、昔の車両の色が気になり、おじいちゃんに話を聞いたり、昔の本を見て調べました。絵をかくときに、昔の色に合わせて塗るのが大変でした。銀賞の受賞ありがとうございました。

銀賞

(全国小学校社会科研究協議会副会長賞)

名古屋鉄道新聞

佐藤 良祐

岐阜市立徹明さくら小学校
5年

名鉄130周年という記念の年であったため、いろいろな企画がありワクワクしました。その気持ちと、ぼくの生まれ育った岐阜の未来を新聞にまとめたいと思い作りました。パソコンで作るのは大変でしたが、このような賞を頂きとてもうれしいです。

むかしのきっぷ

是永 歩

相模原市立東林小学校
1年

ぼくの作品がぎんしょうにえらばれたときいた時は、本当にビックリしました。今でもこうけんを見ると、あの暑い夏の日に家族で岳南鉄道にのってわくわくした思い出がよみがえります。すてきなしょうをもらってうれしいです。ありがとうございました。

100年の軌跡を追う!
北播磨のがんばる鉄道 vol.3

布施 空也

京都市立修学院小学校
6年

今回、このような賞を頂き本当に有難うございます。祖父母の家に帰る時、乗車しているJR加古川線の今の状況をこの新聞を通じて知ってもらい、一人でも多くの人が利用してくれたらいいなと思います。ぜひ訪れてみてください。

審査員特別賞

(日本民営鉄道協会広報委員長賞)

かんきょうに 
とってもやさしい鉄道新聞

吉村 佑基

東広島市立川上小学校
3年

この新聞作りを通して、鉄道のかんきょうへの取り組みや広島電鉄のことが多く分かりました。これまでとっていた鉄道の写真から気に入った写真をえらんで新聞にするのも楽しかったです。はじめての応募でしょうをいただきとてもうれしいです。ありがとうございました。

名古屋鉄道新聞 
~ミュースカイに乗って~

豊島 治伎

瀬戸SOLAN学園初等部
5年

僕は、鉄道が大好きで夏休みに新聞を作りました。新聞を作っていて大変だった事は、ミュースカイに乗って現地調査をした事です。楽しかった事は、自分で時間をかけて路線図を作った事です。入賞できて嬉しかったです。ありがとうございました。

エコな鉄道新聞

金子 諒太郎

文京区立本郷小学校
6年

今回、初めて受賞してとてもうれしいです。関東近辺の鉄道会社の環境にいいところを探し、わからないことはお客様センターに問い合わせたりして、自分なりの発電方法も加えて書きました。これからもエコ・環境にやさしいことを考えていきたいです。

エコ鉄新聞

渡邉 拓海

西武学園文理小学校
3年

このコンクールで受賞して大変うれしいです。旅行でたまたま乗った列車がきっかけで、鉄道会社のかんきょう対策について調べたくなりました。取材でいろいろな列車に乗れて楽しかったです。これからもエコでべんりでカッコイイ鉄道をたくさん使っていきたいです。

バリアフリー賞

(交通エコロジー・モビリティ財団会長賞)

東急電鉄のバリアフリー ぶーたとあんこの探求新聞

大久保 由良

長谷川 笑里

町田市立鶴間小学校
5年

学校でバリアフリーについて学んだとき、目が見えない方の「点字を指先で読むことが難しかったり、点字ブロックや白状で歩くのがこわい」という話が一番心に残りました。南町田駅ではどんな工夫や課題があるか、二人で調べて新聞を書こうと思いました。(大久保)

バリアフリー賞をいただけて大変うれしく思います。学校で体の不自由な方のお話を聞かせてもらい、普段は気にしていなかった点字や広い改札など色々な事に気づけました。今回調べただけで終わりにせず、これからいかして過ごしていきたいです。(長谷川)

つり革調査新聞

福山 彩実

河内長野市立加賀田小学校
6年

素敵な賞をいただきありがとうございます。いつも利用している電車を良く見ると、つり革の高さが様々である事に気付きました。利用者の身長域に配慮するというガイドラインがあることを初めて知りました。みんなが利用しやすい電車はすごいです。

出発進行!!北大阪急行新聞

岩本 凜子

吹田市立豊津第二小学校
5年

今回はバリアフリー賞をいただき誠にありがとうございます。この新聞を作るために、さまざまな北大阪急行のイベントや見学会を通してたくさんの事を学びました。この新聞をきっかけにバリアフリーがさらに増えたらうれしいです。