インバータ車
VVVFインバータ制御装置を備えた電車のことを、通常インバータ車と呼びます。VVVFインバータ制御とは、最近のエレクトロニクス技術を応用したインバータ(周波数変換装置)によって直流を交流に変換し、電車の加速力と速度に応じて電圧や周波数を変化させながら交流誘導モーターを動かすものです。
VVVFとは可変電圧(Vari able Voltage)・可変周波数(Variable Frequency)の頭文字を取ったもので、制動エネルギーも熱にして捨てず、電力として回生し再利用する省エネルギー型の電車です。車体の軽量化の効果と相まって、従来車に比べ、約40~50%程度のエネルギーが節約でき、それでいて乗り心地を損なわず、加速度や平均速度も向上しました。
列車編成の中に占めるモーターのついた車両の比率も減少しています。
同カテゴリ(その他)のその他用語
- 女性専用車両
- 空港アクセス
- 相互直通運転
- 接遇教育
- 整列乗車
- スリップ・スキッド
- 浸水防止装置・地震計
- 車輪
- 車両冷房
- 車両工場
- 車両形式
- 車両基地
- 車側灯
- 自動案内放送
- 時差通勤・通学
- シールド工法
- サービス向上
- 戸閉保安装置
- 都市高速鉄道
- 電力消費量
- 電動客車
- 鉄道法規
- 鉄道の日
- 鉄道事業法
- 鉄道事業
- 鉄道気象通報
- 鉄道営業法
- 停車場
- 定員
- 通勤用車両
- チョッパ車
- 直上式工法・直下式工法
- 単線・複線・複々線
- ダイヤ改正
- ダイヤ
- 台車方式
- 第三セクター
- 第三軌条
- ターミナル駅
- 防火、防煙シャッター
- 防音・防振軌道
- 閉そく方式
- 振替輸送
- 付随客車
- 避雷器
- 表定速度
- 光ファイバーケーブル網
- バランサー
- モノレール
- モニター制度
- マルチプル・タイタンパー
- マナー
- 路面電車
- 連続立体交差化
- 列車の長大編成
- 列車種別の選別装置
- 列車種別
- レール探傷機
- ラッシュアワー
- 忘れ物
- こう配
- 高架化・地下化
- 軽量化車両
- 禁煙対策
- 共同使用駅
- 軌道検測車
- 軌道
- 軌間
- カント
- 貨物鉄道
- カテナリ電車線
- 回生ブレーキ
- 開削工法
- 沿線コミュニケーション
- 安全の確保
- アプト式鉄道