鉄道Q&A
- 鉄道の「上り」「下り」って何ですか?
都市郊外と都市部を結ぶ鉄道において、「上り」「下り」の表現が用いられます。「上り」は、おもに都市方面に向かう電車のことで、「下り」はその逆方向に向かう電車を指します。
[解説]
都市郊外と都市部を結ぶ鉄道において、「上り」「下り」の表現が用いられます。「上り」は、おもに都市方面に向かう電車のことで、「下り」はその逆方向に向かう電車を指します。都市間輸送である新幹線などは、原則東京方面に向かう新幹線を「上り」としているようです。
関東で面白い例がひとつあります。東急田園都市線、東京メトロ半蔵門線、東武伊勢崎線が相互直通により一本でつながっていますが、東急線では渋谷方面行きが「上り」となり、東武線は押上方面行きが「上り」となります。ちなみに東京メトロでは、都市部を走るため全ての路線で「上り」「下り」という表現を用いません。
その他鉄道Q&A
- 台風や地震などが発生した場合、列車の安全運行はどのようにして保たれているのですか?
- 電車は、踏切や駅を通過する際、警笛を鳴らす時がありますが、この警笛はいつ、どのような目的で鳴らすのですか?
- 踏切事故などにより列車ダイヤが乱れた時は、どのようにして正常ダイヤに戻しているのですか?
- ひとつの電車を作るのにどのくらい期間がかかるのですか?
- 鉄道の「上り」「下り」って何ですか?
- 運転士になるためにはどんな訓練を必要とするのですか?
- すべての民鉄について、レールの幅は同じなのでしょうか?
- 電車が、他社路線に入るときに、運転士は交代するのですか?
- 最も古い民鉄って、どこの会社ですか?また、初めての路線はどこですか?